2017年12月10日に御殿場市民会館で行われたしたピアノリサイタル情報をご紹介します。Gnewsにてポスター、チラシ、チケット、プログラムの制作を行わせて頂きました。(photo by Katsumata Studio)
津田有紀|ピアノリサイタル
御殿場市在住のピアニスト津田有紀さんのピアノリサイタルが御殿場市民会館で行われました。
[日時]2017年12月10日(日) 13:30開場 / 14:00開演 [場所]御殿場市民会館 小ホール 御殿場市萩原183 – 1 [チケット]2,000円(全席自由) [チケット取扱]タンザワ楽器御殿場店 TEL0550-82-6760 [後援](株)タンザワ楽器店、御殿場市文化協会、グリークラブ御殿場、富士山コール・アニバーサリー、女声コーラスふじあざみ、御殿場市民オペラ [お問い合わせ]yukitsuda34@gmail.com (津田)
Program
- ヘンデル アリアと変奏曲 変ロ長調
- ベートーヴェン ピアノソナタ第17番『テンペスト』ニ短調 Op.31-2
女性作曲家の世界
- パラディス シチリアーノ
- ファニー・メンデルスゾーン ノクターン ト短調
- クララ・シューマン 3 つのロマンスOp.21より 第3 番
- ドビュッシー 子供の領分
- ショパン 即興曲 第1 番
- ショパン アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズ Op.22
津田有紀さんプロフィール
桐朋学園「子供のための音楽教室」を経て桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部ピアノ科卒業。これまでに、故 岡林千枝子、神谷都志、望月植未の各氏に師事。大学在学中よりエーリッヒ・アンドレアス氏のレッスンを受ける。御殿場市玉穂支所落成記念ピアノリサイタルをはじめ、東京、御殿場にてソロリサイタルを行ったほか、静岡県東部地区新人演奏会、2 台のピアノによるコンサート、沼津ピアノ音楽祭等多数のコンサートに出演。富士フィルハーモニー管弦楽団とピアノ協奏曲を共演。演奏活動、ピアノ講師として後進の指導を行っている。また、これまでに御殿場市民オペラ、グリークラブ御殿場、少年少女合唱団グリーンシャポー、富士山コール・アニバーサリー、女声コーラスふじあざみのピアニストを務める。
有紀ピアノ教室
ピアノの演奏を中心に、さらにソルフェージュや楽典と総合的に音楽を学べる教室です。テクニックの基礎を大切に演奏技術を高めながら、専門的に学びたい方、趣味で楽しみたい方、それぞれに合ったレッスンを行います。
御殿場市では各地域の避難地・避難所を定め、もしもの時に備えております。ご自分の地域の避難地・避難所を日頃から確認・把握しておきましょう。災害はいつ起こるかわかりません。ご家族の学校、職場等、どのように避難するのかなども確認しておくと安心です。
GnewsではPC及び携帯モバイルで見ることができる「御殿場市の避難地マップ」を公開しております。
PCでリスト表示閲覧時の際に【地図表示】を押しますと地図表示に変更ができます。
※モバイルサイトでの閲覧は「TOP > 施設情報 > 避難地」からご自分の地域避難地をご確認下さい。
■御殿場の防災
日頃の防災への意識を高め、いざという時に慌てないように準備をしましょう。御殿場の防災ホームページでは、「普段の対策」や「災害時の対応」がイラスト入りで分かり易く書かれています。特に「家庭の防災会議」と「非常持出袋の準備」は大切ではないでしょうか。また、御殿場市防災マップ(JPEGファイル)は御殿場の防災ホームページからご確認下さい。
■静岡県の防災情報
静岡県下の総合防災情報を発信する「静岡県土木総合防災情報」 SIPOS-RADAR(サイポスレーダー)
2013年2月2日、御殿場市新橋にて「都市計画道路新橋深沢線」開通式が行われ、若林洋平市長らにより完成を祝うテープカットやくす玉割りが行われました。会場は午後3時の開通を前に「御殿場みくりやそば」や地元商店の各種模擬店でにぎわい、路上落書き大会では子供たちが自由に落書きを楽しみました。

この新橋深沢線は昭和40年に策定され、御殿場市では平成17年度から事業に取り組んでおりました。今回完成した第1工区は、御殿場インターに近い「東田中1丁目」交差点から、花みずき通り〜御殿場駅南側市街地市道を直線で繋いでおり、市民生活の利便性向上や地域発展が期待されています。今後進められる第2工区では、更に「御東原線」までを直線で結び、外環状を南北に繋ぐ重要な幹線となる様です。




今回実際に開通した区間を走行してみましたが、少々注意が必要な所がございます。新規区間中の信号の無い交差点が2箇所ありますが、それぞれの道路より新橋深沢線に入る際【一旦停止】となっておりますのでご注意ください。(日頃から通り慣れている方は特にご注意ください)
またこれら交差点には横断歩道がありません。歩行者の方は交通量が増えることが予想されますので、左右約50〜100m先にある信号機の横断歩道を渡ってください。日頃徒歩や自転車で利用されている方はご注意ください。(下の写真は開通前の新橋深沢線です)

御殿場市在住の美術家 菊田量三さんによる「菊田量三油彩展~樹海に魅せられて~」が秩父宮記念公園で開催されました。来場者は受賞作品を含む展示数約40点におよぶ見事な絵画を楽しみました。

展示作品の中でも、第15回日本の美術 全国選抜作家展において「人気アーチスト賞」を受賞した作品「雨上がりの森」に感動しました。美しい「緑」、吸い込まれる様な森の静かで深い情景を見事に表現したこの作品には、絵が誕生するまでに感動のエピソードがあったのです。


菊田量三(きくた りょうぞう)さんプロフィール:
受賞歴
- 第一美術会員奨励賞2回
- 日仏交流150周年記念フランス美術協会クリューニ賞
- 日西芸術交流祭バルセロナアートグランプリ賞・文化親善名誉作家認定証
- 中国・西湖芝木博覧会地球乃魂賞
- エイズチャリティー芸術功労賞2回
- 日・英・蘭芸術アカデミー協会盲導犬育成チャリティー芸術文化宝冠賞
- みくりや美術協会美術サロン賞2回・秀作賞他
- 日本の美術全国選抜作家展人気アーチスト賞
御殿場の写真クラブ「フォト写芯樹」の写真展が2012年2月22日(水)〜27日(月)沼津市のイシバシプラザ 4Fギャラリーで開催されます。(後援 静岡新聞社・静岡放送)
2月23日の「富士山の日」に併せての開催で、クラブ会員による富士山・アート花火・花・スナップ・風景写真等の額装作品が40〜50点展示されます。
『写真は作者の心を写す風景と考えており、観る人の心に響く作品を展示することにより撮影技量はもとより「作者の人となり」を感じていただけたらと思っています。一枚の写真が皆様の笑顔に出会える機会になれば幸いです。一人でも多くの方がご高覧してくださることを会員一同お待ちしております。』と語るのは「フォト写芯樹」を主宰するプロ写真家:佐藤雅美さん。
会員の皆さんそれぞれの視点でとらえた作品が展示され、楽しめる内容となっているようです。
フォト写芯樹 写真展
- 日程:2012年2月22日(水)〜27日(月)
- 時間:10:00〜20:00(最終日は17:00迄)
- 会場:イシバシプラザ 4Fギャラリー
〒410-0055 静岡県沼津市高島本町1-5(イトーヨーカドー沼津店)
【TEL】055-921-1484
【HP】http://www.ishibashi-plaza.com/
- 後援:静岡新聞社・静岡放送
同クラブは自由な発想で写真を楽しみお互いに向上できるメンバーも募集している。(写真展等の活動に参加できる方ならば、お住まいの地域限定は無し)
タグ:
イシバシプラザ,
イトーヨーカドー沼津店,
フォト写芯樹,
佐藤雅美,
富士山の日,
富士山の日 イベント,
富士山の日 写真展,
富士山写真,
富士山写真クラブ,
御殿場の写真クラブ,
静岡放送,
静岡新聞社
この冬、臨時快速列車「富士山トレイン117」が話題となっています。
2月4日(土)は晴天に恵まれ、雄大な富士山を眺めながらの鉄道の旅となった事でしょう。御殿場市内鉄道沿線では多くのカメラマンで賑わいました。
この「富士山トレイン117」は平成24年1月28日(土)〜3月4日(日)の土・日・祝日に静岡駅〜御殿場駅間(1日1往復運行)する臨時快速列車です。(記念乗車証のプレゼントもあるようです)またJR東海では、列車で行く楽しい旅の演出「富士山トレイン117で行く御殿場の旅」等も企画しており、御殿場をたっぷり楽しめる内容となっているようです。
- 運転日:平成24年1月28日(土)〜3月4日(日)の毎土・休日
- 運行区間:静岡駅~御殿場駅間(1日1往復運行)
詳しくはアピールナウ御殿場ホームページをご覧ください。
http://appealnow-gotemba.jp/info/2629.html
SBSテレビ「静岡発そこ知り」でレポーターのパックンマックンが御殿場市内をレポートしました。
眺め最高!食べて満足!
富士の恵み 再発見ツアー
SBSテレビの人気番組「静岡発そこ知り」は人との出会いや触れ合い、新たな発見が盛りだくさんの番組です。今回、御殿場市内の観光施設や商店をはじめ、市内で活躍されている方々をパックンマックンが楽しいトークで笑顔満載突撃レポートしました!
御殿場市内で「佐藤雅美写真事務所」を経営している富士山写真家の佐藤雅美さんも取材を受けました。富士山撮影テクニックについてや富士山に対する想いをパックンマックンに伝えておりました。富士山の麓「御殿場」のレポートで、パックンマックンも新たな発見があったのではないでしょうか!!
放送は「富士山の日」前日の2012年2月22日(水)午後7時〜8時です。楽しみですね!
この度、インプラント治療と歯周病治療に力をいれておられる高根デンタルクリニック様ホームページをGnewsにてリニューアルさせていただきました。
http://www.takane-dental.jp/
高根デンタルクリニック(高根歯科)
Takane Implant Center
〒412-0018 静岡県御殿場市山之尻327-1
TEL:0550-84-6480
高根デンタルクリニック(高根歯科)様では、人工的な歯を埋め込むインプラント治療、歯の土台が侵される歯周病治療に力を入れられております。取り外し式入れ歯ではなく固定式のインプラントを希望する方、歯槽膿漏で悩んでいる方、気持ちよくかめるようになりたい方はご相談ください。(診療科目:一般歯科、小児歯科、口腔外科、矯正歯科)
ホームページではインプラント治療がよくわかる様にイラストを書き起こしました。インプラントのメリットやデメリットを分かり易くまとめましたので、入れ歯やブリッジで悩まれている方は是非ご覧ください。
私自身、インプラントは保険適用外ですので高いものだと金額面ばかり先行イメージしておりましたが、長い目で見た場合の食事での安心感、衛生面快適性、耐久性などを考えると、歯を失う様な事になった際には優先的に考えたいと思いました。やっぱり何歳になっても美味しい食事をしっかり噛み味わいたいですね。
タグ:
Takane Implant Center,
インプラント治療,
一般歯科,
口腔外科,
小児歯科,
御殿場 歯医者,
御殿場 歯科,
御殿場の歯科医,
歯周病治療,
歯槽膿漏,
矯正歯科,
高根インプラントセンター,
高根デンタルクリニック,
高根歯科
御殿場の鳶職人さんによる新春梯子乗りが1月5日に行われました。
爽やかな青空の中、見事な大技に歓声が上がりました。
決めポーズと共に「さっ!!」という声が心地よかったです。
しかし鳶職人さんはスゴイです!高い梯子の上で命綱無しで様々な技をくりだします!バランス取るのだけでも大変なのに手放しでの技決めはホント驚きました。技の名前も色々あるんですね。梯子から落ちるような動きをする「肝つぶし」はその名の通り大変驚きました〜!
やはり新春を感じるこの様な催しはいつの時代までも続けていってもらいたいものです。
2012年、良い年でありますように!!
この夏はいったいどうなるのでしょうね…。電力不足をどう乗り切るのか、生活全般に大きな不安がよぎります。なんとかエアコンに頼らない猛暑対策を考える必要がありますね。
部屋の気温の上がる日中に窓の外で太陽光線を遮断できればそれだけで大きな省エネ効果がありそうです。日本文化には素晴らしいものがあります!「すだれ」や「よしず」です。見た目にも涼しげで、とってもエコですね。
太陽光を遮断し風を通す「すだれ」や「よしず」を上手く使えば、かなりのエネルギーを節約出来るはず!下手な補助金ばらまくよりも「すだれ」や「よしず」を配布した方がいいんじゃないのと思ってしまう位です。皆で工夫しこの夏を乗り切りましょう!